この被害は、被害者の位置を特定した上で、レーザーにより身体にダメージを与えている可能性が非常に高いです。
位置を特定するには、レーダーが必要です。
レーダーについての解説です。

・レーダー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
電磁波は直進性・定速性が高いため、強い電磁波を一方向へ向けて放射し、反射して返ってくる電磁波を受信して放射と受信までの時間差を計測することで、その方向にある何らかの電波反射物までの距離を知ることができる。気象用レーダーでは、空中に漂う雨粒や雪片との距離に加えて反射波の強度からそれらの密度を検知することで、その地点での雨量(降水強度)を予測する。
レーダーでは、波長の長い(=周波数が低い)電波を使うと電波の減衰が少なく、遠くまで探知することができるが、分解能が低くなるため、目標の解像度は悪くなる。逆に、波長の短い(=周波数が高い)電波は、空気中に含まれる水蒸気や雲・雨などに吸収・反射され易いので減衰が大きく、遠くまで探知することはできないが、高い解像度を得ることができる。
したがって、対空レーダーや対水上レーダーなど、遠距離の目標をいち早く発見する必要性のあるものでは周波数が低い電波を、射撃管制レーダーなど、目標の形・大きさなどを精密に測定する必要性のあるものでは周波数が高い電波を使用するのが適している。

・リモートセンシング
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0
能動型リモートセンシングでは、観測する側が、何らかの信号を、観測対象に送り、信号が観測対象によって、反射、散乱などによって変化して戻ってきた信号を受信することにより、観測対象の性質を得るものである。最も有名な能動型リモートセンシングは、マイクロ波散乱計や合成開口レーダー、レーザープロファイラーなどである。
受動型リモートセンシングでは、観測対象自らが発する信号や、観測対象が散乱・反射する外部信号を観測することにより、観測対象の性質を得るものである。可視光での受動型リモートセンシングは、主に、観測対象が反射・散乱する太陽光を検出する。また、赤外線やマイクロ波周波数領域での、受動型リモートセンシングは、観測対象が熱放射によって発する電磁波を検出する。

・一次レーダー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%AC%A1%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC

・二次レーダー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC

・ドップラー・レーダー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
観測対象がレーダーから遠ざかっている場合にはドップラー効果により反射波の波長が長くなる。逆に近づいている場合には反射波の波長が短くなる。この波長の変化を測定することで、観測対象がレーダーサイトに対してどの程度の速度で遠ざかっているのか、もしくは近づいているのかを知ることが出来る。

・2次元レーダー
http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E6%AC%A1%E5%85%83%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC

・3次元レーダー
http://ja.wikipedia.org/wiki/3%E6%AC%A1%E5%85%83%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC

・フェーズドアレイレーダー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
フェーズドアレイレーダー(Phased Array Radar、位相配列レーダー)とは平面上に多数の小さなアンテナを備えることで機械的な首振り動作を必要としないアンテナである。パルス・レーダー、パルス・ドップラー・レーダー等のアンテナとして用いられる。更に受信信号をデジタル処理することによって多数の受信ビームを作り、方位・距離を測定するDBF(デジタル・ビーム・フォーミング)にも応用される。

・デジタル・レーダー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
デジタル・レーダー(Digital Radar)とは平面上に多数の小さなアンテナを備えることで機械的な首振り動作を必要としないレーダーで、すべてのアンテナ素子の信号がデジタル制御によって処理されているもの。
従来のレーダーのようにアンテナを物理的に上下左右に動かすのではなく、平面や曲面状に並べた多数の小さなアンテナからそれぞれ放射する電波の位相をデジタル回路で制御することで、電波を合成し空間を走査するレーダーである。

・合成開口レーダー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E6%88%90%E9%96%8B%E5%8F%A3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
一般的に、レーダーは、通常マイクロ波(もしくはミリ波)と呼ばれる電磁波を対象物に照射し、反射して返ってきた信号を分析することによって、対象物の観測を行なう。マイクロ波は可視光などに比べて波長が長いため、雲などの影響を受けずに観測ができる。
しかし、電磁波を使った観測機器(レンズやアンテナ)の分解能は、波長に比例するために、マイクロ波をつかうレーダーは、同じ直径の光学レンズに比べると分解能が非常に低い(光学レンズの10万分の1程度)。光学レンズ並に分解能を上げようとするとアンテナの直径を極めて大きくする必要があり、物理的に困難である。この短所を解消するために考え出されたのが合成開口レーダーである。
合成開口レーダーは、概念的には、軌道上に仮想的なアンテナをいくつも並べたものであるとされる。つまり、軌道を移動中に何回も送受信を行ない、受信した電波を、ドップラー効果を考慮した上で合成することによって、分解能を向上させている。すなわち、「小さな開口面(アンテナ)を合成して大きな開口面(アンテナ)を実現するレーダー」であり、そのため「合成開口レーダー」と呼ばれる。
しかし、このような説明は、移動方向の分解能の向上(アジマス圧縮)しか説明していない。移動方向と直交する方向の分解能を向上(レンジ圧縮)するためには、短い時間内に送信波の周波数を微妙に変化させることによって、擬似的にドップラー効果と同様の効果を実現する必要がある。そのような送信波のことを、チャープ信号と呼ぶ。

・OTHレーダー
http://ja.wikipedia.org/wiki/OTH%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
OTHレーダーは、短波帯の電波を利用している。電波を斜め上方に向けて発射すると、高空の電離層の反射により、再び電波は地上方向に戻ってくる。その地上に電波が戻ってくる地点は、送信機から見て水平線以遠の遠距離の地点であり、その地域の航空機などを観測することができる。ただし、その精度は非常に低く、航空機の存在を確認できる程度である。また、近距離目標の観測はできないという短所がある。

○LIDAR
http://ja.wikipedia.org/wiki/LIDAR
ライダーとレーダーの最も基本的な相違は、ライダーはレーダーよりも遥かに短い波長の電磁波を用いることである。典型的には紫外線、可視光線、近赤外線である。一般的に、検出できる物体や物体の特徴のサイズは、波長を下回ることができない。従って、ライダーはレーダーよりもエアロゾルや雲の粒子の検出に向いており、大気の研究や気象学にとって有用である。
ある物体が検出されるには、伝導性に不連続性があり進行してきた波を反射する必要がある。レーダー(マイクロ波またはラジオ帯域)波は金属物によって効率よく反射されるが、雨滴や岩といった非金属は反射を起こしにくく、物質によってはまったく反射が検出できず、レーダーでは見つからない場合がある。エアロゾルや分子のような極めて小さな対象は特に不得手である。
レーザーを用いるとこれらの問題は解決する。レーザーの光束は密度が高く、コヒーレンシーも高い。それだけでなく、波長が極めて短い(10 μm から紫外光では250 nmに及ぶ)。このような電磁波は小さな物体によっても極めてよく「反射」(後方散乱と呼ばれる)される。ライダーの使用法によっては、別の種類の散乱が利用される。レイリー散乱、ミー散乱、ラマン散乱、蛍光である。ライダーの波長は煙などの大気によって運ばれる粒子(エアロゾル)、雲、大気の分子の測定に最適である。
レーザーの光束は通常極めて絞り込まれ、細いビームとなっているので、極めて高い光学的解像度を以て大気の特徴をマップすることができる。更に、多くの化学物質において、可視光はマイクロ波に比べ強く相互作用するので、それらを検出する感度が高い。各種波長のレーザーを上手に組み合わせれば、散乱光の強度と波長との関係から、大気の組成を離れた所から調べることができる。

○レーザーレーダ監視システム
http://www.mhi.co.jp/products/detail/laser_radar_surveillance_system.html
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/425/425212.pdf

○レーザーカメラ
http://www.kaiyosogo.co.jp/camera/laser.html



2010年3月11日作成
2010年6月6日更新